2015年01月14日
ハンダマのお話
熱帯アジア原産のキク科の多年草で、東南アジア一帯と南中国、台湾でも
栽培されています。 日本では、九州・沖縄、金沢、静岡などでも栽培。
日本への渡来は、平賀源内の「物類品隲」によると、宝暦9年(1759)に
オランダから入り、その時にスイゼンソウと呼ばれた。
小野蘭山は「水前草は一名ハルタマ・・・この葉を採り熱湯中に入れば柔滑にして
水前寺苔の如し、故に水前寺草と名付く」と記しています。
このような名前がついたことで、熊本市の水前寺地方で湧水を利用して栽培され
水前寺菜と呼ばれるようになったと言われています。
金沢では、金時草、葉の裏が紫紅色をしているので、台湾では紅葉と言われるようです。
気温が低く、霜がおりるような地域では、開花は難しいようですが、沖縄では
今がハンダマの花の見ごろとなっています。(ちょっと臭いです)
おひたしや和え物、サラダ、天ぷら、お好み焼き、茹で汁に少量の酢を入れて、
色づけに使ったりできます。
Posted by bejicomi okinawa at 10:54│Comments(0)
│etc