2010年01月07日

七草粥

おはようございます!
もりです!
今日はお正月最後「七草の日」五節句の1番目の節句で、陰暦1月7日のことをいいます。
旬の生き生きした植物である七草を粥にして食べれば、自然界から新たな生命力をもらえ、無病息災で一年間過ごせる
という由来の「七草粥」

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)
七草粥
トントントンと細かく刻み。お正月で疲れた胃腸を労わるという意もあります。

「七草粥」
七草粥
(卵入りにしました)

でも「お昼前でお腹が空いてきたなぁ~」消化がいいんですね♪




Posted by bejicomi okinawa at 11:35│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。